アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「たいえい」とも》室町後期、後柏原天皇・後奈良天皇の時の年号。1521年8月23日〜1528年8月20日。
あらかじめ決められた題によって詩歌を作ること。また、その作品。
《Great Britainの訳語》イングランド・ウェールズ・スコットランドからなるグレートブリテン島、また、その王国。現在は、北アイルランドを含めた英国全体を意味することが多い。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
だいえいていこく【大英帝国】
イギリス本国とその自治領・植民地を含めた称。17世紀から用いられ、現在ではその大半が独立し、一部を除いてイギリス連邦を構成。イギリス帝国。
だいえいはくぶつかん【大英博物館】
《British Museum》ロンドンにある国立博物館。1753年設立、1759年開館。エジプト・ギリシャ・アジア各地の美術品・文化史資料を所蔵。古文書・古版本を収蔵する図書館は、1972年に分離して大英図書館となった。
だいえいとしょかん【大英図書館】
⇒英国図書館
出典:青空文庫
・・・けだし四季の歌は多く題詠にして雑の歌は多く実際より出づ。『古今集・・・ 正岡子規「曙覧の歌」
代詠
大英
題詠
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る