アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 高等教育の中核をなす教育機関。学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究することなどを目的とする。修業年限は4年を原則とするが、2年ないし3年の短期大学もある。大学は、学部のほかに大学院、研究所・付属病院などを設置することができる。日本では、明治以後設立。明治19年(1886)の帝国大学令、大正7年(1918)の大学令などにより規定され、第二次大戦後は、学校教育法に基づいて設置され、今日に至っている。
2 「大学寮」の略。
3 俗に、社会人を対象にした教養講座のこと。「市民—」
中国、戦国時代の思想書。1巻。著者・成立年未詳。もと「礼記 (らいき) 」の中の一編であったが、宋の司馬光が抜き出して「大学広義」1巻を作り、のち、程顥 (ていこう) ・程頤 (ていい) が定本を、1189年に朱熹 (しゅき) が「大学章句」を作って、四書の一とした。治者の倫理・道徳に関する三綱領・八条目を立て、儒教の学問の階梯 (かいてい) を説いたもの。
1 額に漢詩などを書くこと。また、その額。
2 寺号や氏名などを記して戸口や門などに掲げた額。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
だいがくいも【大学芋】
乱切りにしたサツマイモを油で揚げ、甘いたれをからませ、黒ゴマを振りかけた食品。
だいがくいん【大学院】
大学の学部の上または独立に設置される機関。学術の理論および応用を教授・研究し、その深奥を究めて文化の進展に寄与することを目的とする。修士課程と博士課程とがある。
だいがくいんせい【大学院生】
大学院の学生。院生。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・野口という大学教授は、青黒い松花を頬張ったなり、蔑むような笑い方・・・ 芥川竜之介「一夕話」
・・・である。半三郎は商科大学を卒業した後、二月目に北京へ来ることにな・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・に関しては、札幌農科大学経済部に依頼し、具体案を作製してもらうこ・・・ 有島武郎「小作人への告別」
出典:教えて!goo
だいがくの電し書籍で
PDFにダウンロードしたんですけど、いちいち自分の学籍番号をpdfファイルのパスワードに入れなきゃ見れません。また利用規約にパスワードを解除したりしないでくださいってかいてあ...
題額
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る