アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 ある人が家や地位を受け継いでその地位にある期間。また、ある人が生きている間。「—が替わる」「孫子 (まごこ) の—」
2 得た品物やサービスなどに対して渡す金銭。代金。「車—」
3 代わりにすること。また、その人。「師範—」
「病気とか何とか云う時には男の—をして水も汲む」〈福沢・福翁自伝〉
4 代表電話番号であることを示す語。
5 地質時代の最大の区分。紀を包括し、古生代・中生代・新生代に分けられる。
1 年数に付けて、時期や年齢のおおよその範囲を示すのに用いる。「昭和40年—」「10—の若者」
2 家・位・名前などを継いだ順序を数えるのに用いる。「徳川三—将軍家光」
中国、五胡十六国時代の国。鮮卑の族長拓跋猗盧 (たくばついろ) が晋から封ぜられて建国(315〜376)。北魏はその後裔。
1 物をのせるもの。また、人がのるためのもの。「人形を—の上に据える」「踏み—」
2 周囲よりも高い平らな土地。地名の一部として用いられることが多い。
3 ものの基礎となるもの。土台。ベース。「ケーキの—を焼く」「プラチナ—の指輪」
4 「台木」の略。「接ぎ木の—にする」
5 物見などのために築いた高い建物。高殿。高楼。うてな。
「楚王の—の上の夜の琴 (きん) の声」〈源・東屋〉
6 「台盤」の略。
「御—などまかでて」〈紫式部日記〉
7 食事。
「—など参りたれば、少し食ひなどして」〈かげろふ・下〉
1 車両や機械などを数えるのに用いる。「計算機3—」
2 年齢や値段などのおおよその範囲を表すのに用いる。「20歳—で父を失う」「1ドルが100円—になる」
3 印刷や製本で16ページ分あるいは32ページ分などを1台として、その数を数えるのに用いる。折 (おり) 。「16—256ページの本」
1 頤 (あご) を動かして食べること。食欲の盛んなこと。また、うらやみ欲しがること。
「海路の要地なるを以て甚だ—せり」〈栗本鋤雲・匏菴十種〉
2 強い国が弱い国を征服しようとすること。
「基経の—に所謂臨時の客があった時の事である」〈芥川・芋粥〉
1 書物、または文章・芸術作品などの趣旨・内容を簡潔に、総括的に示す見出しの語句。標題。タイトル。「—をつける」
2 詩歌などに詠み込む事柄。「秋の風物を—に歌を詠む」
3 解答を求めて出す質問。問題。
髪を染めること。「ヘア—」
[名・形動]
1 形・規模・数量などの大きいこと。また、そのさま。「声を—にする」⇔小。
2 程度のはなはだしいこと。また、そのさま。「責任は—である」
3 その社会で水準以上にすぐれていること。盛んなこと。りっぱなこと。また、そのさま。
「僅か一代で今日の—を為したという」〈島木健作・生活の探求〉
4 「大の月」に同じ。⇔小。
5 同名の父子のうち、父のほうを示す。「—デュマ」⇔小。
6 田畑の面積の単位。太閤検地以前は240歩 (ぶ) 。以後は200歩。
7 「大学」の略。「小・中・高・—」
8 物を表す語の下に付いて、それとほぼ同じ大きさであることを表す。「こぶし—の石」「実物—に作る」「等身—の像」
9 名詞・形容動詞に付いて接頭語的に用いる。
㋐数量や形・規模などが大きい意を表す。「—豊作」「—庭園」「—辞典」「—洪水」
㋑9㋐の意に加えて尊敬または賛美する意を表す。「—先輩」「—僧正」
㋒状態や程度を表す語に付いて、そのさまがはなはだしい意を表す。「—好き」「—混乱」「—失敗」→大の
⇒ない
〈弟〉⇒てい
〈提〉⇒てい
1 厚紙や金属板などを打ち抜くための型。→ダイカット
2 パッケージ化される前のシリコンチップの小片。
死ぬこと。「—イン」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
代は見てのお帰り
代金は、見て気に入ったら帰りに払って下さい、の意。見世物で、客の呼び込みに用いる言葉。お代は見てのお帰り。
題を出す
こちらから注文をつけておく。「此の中の返報に、丸裸になっとなされ、恨みに存ぜぬ、と—・しておくからは」〈浮・禁短気・五〉
大なり小なり
大きくても小さくても。程度の差こそあれ。多かれ少なかれ。「—人には欠点がある」
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・おらにゃ、ダイナマイトを抑えつけるてな、芸当は打てねえんだからっ・・・ 葉山嘉樹「坑夫の子」
出典:教えて!goo
サンダーバードはなぜすごかったんだい?
https://youtu.be/8hfOZIEqI9I?t=5
きょうだい とひらがな表記するようになったのは?
カテ違いだったらすみません。 口語で兄弟姉妹を「きょうだい」というのはまったく抵抗がないのですが、文章の中で「きょうだい」と表記してあるを見る場合、なんだかしっくりこない...
「代替案」は「だいがえあん」と言い、「代替え案」と表記するのはオカシイ?
いつもお世話になってます。 会話では「代替案」は「だいがえあん」と言う場合が多いと思うんですが、それは誤解かのように言う人がいるようですね。 私としては、「私道」を「わ...
台
大
朶頤
第
題
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る