アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
織機の部品の一。織り上がった織物を巻き取るための木製の棒。
1 《古くはチガヤの葉で巻いたところから》米や米粉・葛粉の餅 (もち) を笹や葦 (あし) の葉で三角や細長い円錐状に包んで蒸したもの。5月5日の端午の節句に食べる習慣は、屈原が汨羅 (べきら) に入水したのを弔って、その姉が餅を投じたことから始まるという。《季 夏》「—結ふかた手にはさむ額髪/芭蕉」
2 もち米とピータン・焼き豚・野菜などをいためて調味し、笹の葉に包んで蒸したもの。中国粽。
3 「粽形 (ちまきがた) 」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ちまきうま【粽馬】
チガヤやマコモを巻いて馬の形に作ったもの。昔、端午の節句に子供が遊んだおもちゃ。のち、七夕 (たなばた) の供え物にも用いられた。
ちまきがた【粽形】
柱の上下の、丸みをもってすぼまった部分。鎌倉時代に始まった禅宗建築に多く用いられた。粽。
ちまきざさ【粽笹】
笹の一種。山地に群生し、高さ約1.5メートル。葉は大形の長楕円形で、毛はなく、数枚が手のひら状につく。夏、まれに開花。葉を粽を包むのに用いる。
出典:gooニュース
小学生が朝比奈ちまき作りに挑戦 静岡・藤枝市
静岡県藤枝市の小学校で、児童が徳川家康が食べたと伝わる朝比奈ちまきを作りました。 朝比奈ちまきは、戦国時代にこの地域を治めていた朝比奈氏が、合戦の際に携帯したもので徳川家康も食べたという記録が残っています。
LOOK2025/01/16 18:49
本ゑびす神事の福もちまきは午前10時45分から!
本ゑびす神事の福もちまきは午前10時45分から、焼納祭は午後3時からを予定しています。
号外NET2025/01/10 18:50
もっと調べる
粽
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る