
1 物の大きさが、大と小との間であること。「―サイズの衣服」
2 程度・価値・等級・序列などがなかほどであること。良くも悪くもないこと。「クラスで―の上くらいの成績」
3 本を3冊に分けたときの第2冊。中巻。
4 「中学校」の略。「小・―・高の一貫教育」「付属―」
5 どっちにもかたよらないこと。中庸。「―を失わない」「―を取る」
7 ある物事をしている途中。
「お話の―だが」〈里見弴・安城家の兄弟〉
1 あるもの内部にあることを表す。「空気―の酸素」
2 ある範囲・限界を区切る気持ちを表す。「今週―」「夏休み―の宿題」
3 現にその活動をしていることを表す。「授業―」「工事―」
4 その範囲の中に含まれる事柄であることを表す。「不幸―の幸い」「秀才―の秀才」
1 そら。大空。また、地面から離れた所。空中。「胴上げでからだが―に舞う」
2 そらで覚えていること。暗記していること。「小説の一節を―で言う」
1 まごころをこめて、よくつとめを果たすこと。「―を尽くしていさめる」
2 君主または国家に対して、まごころを尽くすこと。忠義。忠誠。「―ならんと欲すれば孝ならず」
3 弾正台 (だんじょうだい) の判官 (じょう) 。大少の別がある。
本文の意味を詳しく説明したり補足したりするために、本文の間に書き込んだり、別の箇所に記したりする文句。その位置によって頭注・割り注・脚注などという。「―を付す」「―を加える」「訳者―」
焼酎 (しょうちゅう) のこと。「―ハイ」
1 印・鐘・鏡などのつまみ。
2 勲章の金属章と綬の環との間につける飾りのつまみ。
3 足袋などのこはぜ。
罪ある者を討伐すること。罪人を殺すこと。「―に付する」
数をかぞえるのに用いた木の串 (くし) 。かずさし。かずとり。また、それに似たおみくじ。
出典:教えて!goo
出典:gooニュース
真鍮(しんちゅう)アイスクリームスプーンを作ろう!
涼しいワンダーミュージアムで工作体験 真鍮(しんちゅう)は銅と亜鉛を混ぜた合金で、いろいろな形に加工しやすい金属。その真鍮を材料に、トントン叩いて、自分だけのアイススクリーム用のスプーンを作る工作プログラム。参加者には沖縄こどもの国売店で使える『アイス100円割引券』をプレゼント。
「何ちゅう服だー!」板野友美、フラミンゴのようなワンピで美脚を披露!「スタイル良すぎだし可愛い」
そして、ともちゃんの脚、綺麗」「何ちゅう服だー!街中歩いてたら目立つだろーなー」と、ワンピースに驚く声も上がりました。同日の別投稿でもピンクのワンピース姿と、カジュアルなファッションを披露し、「ファッションやメイクは誰かに見せるだけじゃなく自分自身を豊かにしてくれる」と、自身の思いをつづっています。ファッションブランド・H&Mの洋服を身に着けているようです。
もっと調べる