葬式などで、死者をとむらうためにおくる生花や花輪

死者をとむらう歌。挽歌 (ばんか) 。

  1. 町の中にある家。まちや。

  1. 町人の家。商人の家。商家。「—の生まれ」

  1. 夏の、日の長いころ。夏のさかり。

  1. 陰暦6月の異称

皮革製の長ぐつ。軍隊で、乗馬の際や防寒のために用いられた。

  1. 和歌一体。5音と7音の2句を交互に3回以上繰り返し、最後を多く7音で止めるもの。ふつう、そのあとに反歌を添える。万葉集に多くみえ、平安時代以降は衰えた。ながうた。→短歌

  1. 編・章・句などの長い詩歌

中国、唐代の仙人。尭 (ぎょう) の世に生まれたと称し、恒州中条山に隠居。白い驢 (ろ) に乗って日に数万里を行き、休息する時はその驢を腰の瓢に収め、行く時はその瓢の水を噴くとたちまち驢が現れたという。白驢にまたがった姿は好んで画題とされた。八仙の一人。張果老。

陶磁器に施された彫刻文様。また、その技法

魚釣りの成果。釣れた魚の量。また、その獲物。「—をきそう」

茎の先端につく花。⇔腋花 (えきか) 

天皇を中心とした一家。皇室。また、転じて、国のこと。

「—ノタメニ命ヲオトス」〈和英語林集成

[名](スル)
  1. 数量時間が、一定の限度をこえること。「予算を—する」「—料金

  1. あるものをこえて先に出ること。また、他よりまさっていること。

    1. 「齢い弱冠を—する」〈菊亭香水・世路日記〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年7月