チョウジの花のつぼみ。漢方健胃・駆風薬などに用いる。

物事の起こる前ぶれ。きざし。前兆。「景気回復の—がみえる」

長い川。
揚子江 (ようすこう) 中国での呼称。チャンチアン。
[名](スル)長い時間をかけて考えること。「—した末の一手」

日没後、西の空に輝く金星。宵の明星 (みょうじょう) 。

  1. 歴史">(チャウカウ) 講演講釈などを、普通より長い時間にわたってすること。また、その話。「三時間に及ぶ—」「—一席

  1. 歴史">(チャウコウ) 《「ちょうごう」「ぢょうごう」とも》長い期間不断に法華経などを講説すること。また、その法会。長講会。

彫刻をすること。彫刻職業とする人。彫り師。彫り物師。

[名](スル)外国使者などが来朝して朝廷貢物を差し出すこと。来貢

潮の満干 (みちひ) する時刻。しおどき。

[名](スル)照明の明るさを調節すること。「曲調に合わせて—する」「—器」
[名](スル)新たな香水などを作り出すために、複数香料調合すること。

みつぎもの。貢調。

[名](スル)講義を聞くこと。「経済学を—する」

特別にかわいがられること。寵愛

「この小女王の—をほしいままにするのを」〈中勘助銀の匙

[名・形動]じゅうこう(重厚)

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月