死者をいたんで打ち鳴らす鐘。

《「ちょうじょう」とも》平安後期、崇徳天皇の時の年号。1132年8月11日〜1135年4月27日。

[名](スル)声を長く引いて、詩歌を吟じること。

朝廷のおきて。

「安禄山が—をみだりし悪行も」〈曽我・二〉

[名](スル)あかしとなる証拠。また、証拠をあげて明らかにすること。
  • 「以て改租後の弊害を—すべし」〈金井之恭・東巡録〉

賠償を求めること。また、つぐなわせること。

[名](スル)あざけり笑うこと。あざわらうこと。「他人の失敗を—する」

読経 (どきょう) の際の導師の音頭。

寵愛する妾 (めかけ) 。愛妾

特別恩恵をもって招かれること。「—にあずかる」

黒田清輝絵画。カンバスに油彩。欧州留学中の明治26年(1893)、フランスのソシエテナショナル‐デ‐ボザールに出品、日本人として初入選を果たした作品。鏡の前で身支度をする西洋人の裸婦を描いたもの。太平洋戦争中に焼失した。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月