1. フトモモ科の常緑高木。芳香があり、葉は楕円形で両端がとがる。筒状の花が房状に集まってつき、つぼみは淡緑色から淡紅色になり、開花すると花びらは落ちる。つぼみを乾燥したものを生薬や香辛料にし、また油をとる。モルッカ諸島原産で、東南アジアやアフリカなどで栽培。クローブ。

  1. 丁子油」「丁子頭 (がしら) 」「丁子香」「丁子染め」などの略。

  1. 紋所の名。1の実をかたどったもの。

  1. 刀剣刃文の一。乱れ刃の一種で、チョウジの実を並べたような形状のもの。

死亡葬式などのおくやみごと。⇔慶事

死者を弔うことば。弔詞

平安後期、堀河天皇の時の年号。1104年2月10日〜1106年4月9日。

  1. 長い時間。長時間。

  1. (副詞的に用いて)いつでも。常時

    1. 「八人の臣下—に伺候して」〈太平記・三五〉

重大事件。大事。

[名](スル)さしとめること。ていし。
  • 公請 (くじゃう) を—し、所職を没収せらる」〈平家・六〉
[名](スル)こらしめて悪癖を直すこと。こらしめて心を改めさせること。
  1. 特別にかわいがられる子供

  1. 世にもてはやされる人。人気者。「時代の—」

宮城谷昌光の長編歴史小説。晋の文公生涯を描く。平成5年(1993)、全3巻で刊行。第44回芸術選奨文部大臣賞を受賞

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月