アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 年長であること。目上であること。また、その人。「—に敬意を払う」
2 律令制で、毎日出仕する官の総称。交替で勤務する番上 (ばんじょう) に対していう。長上官。
長く連なって築かれた城。特に、万里の長城のこと。
1 幾重にも重なること。
「峰巒—して長く飛騨、越中、越後の境に亘り」〈木下尚江・良人の自白〉
2 この上もなく満足なこと。大変喜ばしいこと。感動詞的にも用いる。頂上。
「あすの喜び、お家の為にも—じゃ」〈逍遥・桐一葉〉
1 山などのいちばん高いところ。いただき。「富士山の—に立つ」
2 最高の状態に達していること。絶頂にあること。「景気が—に達する」
3 最高の地位、また、その人。「財界の—会談」
4 「重畳 (ちょうじょう) 2」に同じ。
「誰も怪我が無うて—や」〈上司・太政官〉
1 順番に回して用件を伝える書状。まわしぶみ。回文。回状。
「山(=比叡山)へも奈良(=興福寺)へも—をこそ送りけれ」〈平家・四〉
2 国から国への書状。国書。
「この度は、いと苦々しう、—とかや持ちて参れる人などありて」〈増鏡・老のなみ〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ちょうじょうかん【長上官】
1 上役。長官。 2 「長上2」に同じ。
出典:青空文庫
・・・らぬ男が一人、万里の長城を見るのに名高い八達嶺下の鉄道線路を走っ・・・ 芥川竜之介「馬の脚」
・・・それは重畳、では早速一同の話を順々にこれで聞くと致そう。「こりゃ・・・ 芥川竜之介「竜」
・・・万里の長城を二重にして、青く塗った様なもんだね』『何処で芝居を演・・・ 石川啄木「火星の芝居」
もっと調べる
牒状
重畳
長城
頂上
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る