年長者と年少者。また、大人と子供。「—の序」

[名](スル)その人を重んじて、重要な役に用いること。じゅうよう。「若手を—する」

《陽数である九を重ねる意から》五節句の一。陰暦9月9日のこと。また、その日に行われる節会 (せちえ) 中国起源とし、日本では平安時代に宮中の年中行事として菊の宴が催された。菊の節句。重陽の節。重九。 秋》「—の山里にして不二立てり/秋桜子

  1. 朝日。日の出。

  1. 山の東。山東

[名](スル)はりつけて用いること。
  • 只今、神膏、を—いたす所です」〈逍遥・内地雑居未来之夢〉
[名](スル)戦時などの非常時に、国家が国民を強制的に動員して、一定の仕事に就かせること。また、物品を強制的に取り立てること。「兵器工場に—される」「車両を—する」

律令制租税で、調。みつぎものと労役

[名](スル)聞きいれること。聞いて認めること。

腸骨腰椎。「—筋」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。