すさ」の音変化。

  1. ブドウ科の落葉性の蔓 (つる) 植物。吸盤のある巻きひげで木や岩に固着する。葉は卵形で、ふつう三つに裂けており、秋に紅葉する。夏、黄緑色の小花が集まって咲き、実は黒紫色に熟す。日本・朝鮮半島・中国分布。なつづた。 秋》「—植ゑて竹四五本のあらし哉/芭蕉

  1. 紋所の名。ツタの葉をかたどったもの。鬼蔦・中陰蔦・結び蔦など。

  1. ツタの葉に似せたひもの結び方。つたむすび。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年7月