[名]
  1. 紙や布などで包むこと。また、そのもの。「—をほどく」「小物をまとめて—にする」

  1. 物を包むのに使う物。風呂敷の類。

    1. 「よき—、袋などに、衣 (きぬ) ども包みて」〈四六

[接尾]助数詞。包んであるものを数えるのに用いる。「薬を毎食後一—ずつ飲む」

《包むものの意》

  1. 水があふれないように、湖沼・川・池などの岸に沿って土を高く盛り上げたもの。土手堤防。「洪水で—が切れる」

  1. 水をためた池。ため池。貯水池。

  1. 相撲の土俵

    1. 「御前に—かきて、月日山などありける」〈栄花・根合〉

つつしむこと。はばかること。

「我がもてつけたるを—なくいひたるは、あさましきわざなり」〈・一九五〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。