[名](「粒粒」とも書く)たくさんの粒状のもの。また、その一つ一つ。ぼつぼつ。「顔に—ができる」「—のあるきゅうり」「—ジュース」→つぶつぶ感
[副]
  1. たくさんの粒を感じるさま。「—とした食感

  1. 粒状に表面に現れるさま。また、たくさんの粒となって流れるさま。

    1. 「刀 (とう) に従って—と出で」〈露伴・連環記〉

  1. 字を離して書くさま。ぽつりぽつり。

    1. 「—とあやしき鳥の跡のやうに書きて」〈橋姫

  1. まるまると肥えているさま。ふっくら。

    1. 「いとよく肥えて、—とをかしげなる胸をあけて」〈・横笛〉

  1. こまごまと。くわしく。

    1. 「いかで—と言ひ知らするものにもがな」〈かげろふ・上〉

  1. 胸がどきどきと鳴るさま。

    1. 「胸—と鳴る心地するもうたてあれば」〈・野分〉

  1. 針目をあけ無造作に縫うさま。ぶつぶつ。

    1. 「御したがひの御くびに、—と長く縫ひつけて」〈宇津保・俊蔭〉

  1. 勢いよく切り刻むさま。

    1. 「—と切りて、鍋に入れて」〈今昔・二〇・三四〉

  1. 物の煮える音を表す語。

    1. 「豆のからをたきて豆を煮ける音の—と鳴るを」〈徒然・六九〉

  1. 10 口の中でぶつぶつ言うさま。ぶつぶつ。

    1. 「口のうち—と念じ給ひつつ」〈読・雨月蛇性の婬〉

    2. [アクセント]はツブツブブツブ。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。