1. 地上を覆って高く広がる無限空間。大空。あめ。「—を引き裂く稲妻

  1. 天地・万物の支配者。造物主。天帝。また、天地・万物を支配する理法。「運を—にまかせる」「—の助け」「—の恵み」

  1. 仏語。

    1. 六道 (ろくどう) のうち、人間界より上の世界。天上界。

    2. ㋑天上界にいる神や、その眷族 (けんぞく) 。

  1. キリスト教で、神のいる所。天国。「—にましますわれらの父よ」

  1. 本・掛け軸・荷物などの上の部分。「—地無用」⇔

  1. 物事を「天・地・人」の三段階に分けたときの、第一位。

  1. 物事の最初。はじめ。→天から

  1. 天麩羅 (テンプラ) 」の略。「えび—」「—つゆ」

  1. 盛大儀式式典。「華燭 (かしょく) の—」

  1. 守らなければならないきまり。のり。

    1. 「諸藩の費用多きが故に今其—を止められたり」〈条野有人・近世紀聞〉

[名]
  1. ペンの先などで軽く突いて記したような小さなしるし。また、そのように見えるもの。ぽち。ちょぼ。「難読漢字のわきに—を打つ」「飛行機が—となって消える」

  1. 読点 (とうてん) 。文章の句点を「丸」というのに対していう。「、」で表す。

  1. 漢字字画のうち、1に似た形のもの。「犬」の「、」など。

  1. 位置だけあって大きさのない図形。二つの線が交わる部分。「二—を通る直線

    1. 物事成果成績などに対する評価。また、それを数値で表したもの。評点点数。「—が辛い」

    2. 競技得点。「—が入る」

  1. 特に注目すべき箇所。ところ。「人間と他の動物との違う—は何だろう」「その—ぬかりはない」「悪い—は直す」

  1. 非難される点。欠点。非。→点を打つ

  1. 漢文訓読のために字のわきに付けた傍訓符号総称。返り点・ヲコト点の類。訓点

  1. 和歌・連歌・俳諧などで、批評添削 (てんさく) すること。また、その評価を表すしるし。

  1. 10 灸点 (きゅうてん) 。「—をおろす」

  1. 11 一昼夜を12等分した刻をさらに細分した単位。「辰の三—」

  1. 12 航海航空で用いる角度単位。1点は円周360度を32等分した11.25度。

[接尾]助数詞。
  1. 評点得点を数えるのに用いる。「一〇〇—満点」「五—差」

  1. 物品の数をかぞえるのに用いる。「展覧会に三—出品する」

  1. 音韻または語の意味が変化すること。また、変化したもの。「『紺屋 (こうや) 』は『こんや』の—」

  1. 漢詩で、「転句」の略。「起承—結」

食肉目イタチ科テン属の哺乳類。イタチに似て、体長45〜50センチ、尾長17〜23センチ。夏毛全体に褐色。冬毛は変異がみられ、キテンとスステンの2型がある。夜行性で、小動物などを捕食。毛皮がよいので知られる。本州四国九州、朝鮮半島に分布。テン属にはクロテンなど8種が含まれ、ヨーロッパ・アジア・北アメリカに分布 冬》「哀しびや熔岩 (らば) 寒林に—を撃ち/裕計」

中国代、雲南地方に拠った西南夷の一。前109年、前漢武帝に降伏して益州郡に編入された。
雲南省の異称

篆書 (てんしょ) 」に同じ。

仏語。まつわりつくもの。煩悩 (ぼんのう) のこと。纏縛 (てんばく) 。

数の、10。じゅう。とお。

[ト・タル][文][形動タリ]気にかけないで平然としているさま。「—として恥じない」「—として顧みない」
連語てむ連語

〈伝〉⇒でん

〈殿〉⇒でん

〈電〉⇒でん

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月