・・・そうして一時は仏説などの因果の考えとは全く背馳する別物であるかのように見えたのが、近ごろはまた著しい転向を示して来て、むしろ昔の因果に逆もどりしそうな趨勢を示すようにも見られるのである。 要するに科学の基礎には広い意味における「物の見方・・・ 寺田寅彦 「科学と文学」
・・・提出を控えるだけならば誠に結構であるが、論文を書くまでに必要な肝心の研究を見合せて転向を想うようになる人の数が幾分でも多くなって来るのであったら、これは少し考えものではないか。 博士がえらいものであったのは何十年前の話である。弊衣破帽の・・・ 寺田寅彦 「学位について」
・・・そうしてその頃からマルキシストの転向が新聞紙上で続々として報道されている。後世の頭のいい史家でヨーヨーとマルクスの関係を論ずるものが出ないとも限らない。七月下旬に沓掛へ行ったときは時鳥が盛んに啼いたが、八月中旬に再び行ったときはもう時鳥を聴・・・ 寺田寅彦 「KからQまで」
・・・まるで翡翠か青玉で彫刻した連珠形の玉鉾とでも云ったような実に美しい天工の妙に驚嘆した。たった二十倍の尺度の相違で何十年来毎日見馴れた世界がこんなにも変った別世界に見えるのである。ワンダーランドのアリスの冒険の一場面を想い出した。顕微鏡下の世・・・ 寺田寅彦 「高原」
・・・ この著しい「転向」の原因は主に生理的なものらしい。試みに自分のあやしげな素人生理学の知識を基礎にして臆説を立ててみるとおおよそ次のようなことではないかと思う。 われわれが格別の具体的事由なしに憂鬱になったり快活になったりする心情の・・・ 寺田寅彦 「五月の唯物観」
・・・空梅雨に代表的な天気で、今にも降り出しそうな空が不得要領に晴れ、太陽が照りつけるというよりはむしろ空気自身が白っぽく光り輝いているような天候であった。 震災前と比べて王子赤羽界隈の変り方のはげしいのに驚いた。近頃の東京近郊の面目を一新さ・・・ 寺田寅彦 「ゴルフ随行記」
・・・人間の場合においては、球技を職業とする人は格別、普通にはとにかく不生産的の遊戯であり、日常生活の営みからの臨時転向である。こう思ってしまえば誠に簡単であるが、自分にはどうもそうばかりとは思われない。人間が色々な球を弄ぶことに興味を感じるのに・・・ 寺田寅彦 「ゴルフ随行記」
・・・で左翼が右翼にまた右翼が左翼に「転向」するのも、畢竟は思想のニコルが直角だけ回ったようなものかもしれない。使徒ポールの改宗なども同様な例であろう。耶蘇の幽霊に会ってニコルが回ったのである。しかしどちらへ曲げても結局偏光は偏光である。すべての・・・ 寺田寅彦 「錯覚数題」
・・・その声を聞いてその次の月の天候を予測するようなことも、全く不可能ではないかもしれない。 同じように米相場や株式の高下の曲線を音に翻訳することもできなくはないはずである。 たとえば浅間温泉からながめた、日本アルプス連峰の横顔を「歌わせ・・・ 寺田寅彦 「試験管」
・・・毎日こういう生徒を相手にしているのでは、ウンラートでなくても、どこか他に転向の新天地が求めたくなるであろうという気がするのであった。 映画では、はじめにウンラートの下宿における慰めなき荒涼無味の生活の描写があり、おまけにかわいがって飼っ・・・ 寺田寅彦 「自由画稿」
出典:青空文庫