平安後期、崇徳天皇の時の年号。1124年4月3日〜1126年1月22日。

転手 (てんじゅ) 」に同じ。

四季寒暖昼夜などのように、自然にめぐってきて人事にかかわりをもつ時。天の与える時機

「凡そ世界に—の転換あり、人事の転換あり」〈西村茂樹明六雑誌四三〉

  1. ないしのすけ

  1. 明治以後、宮中に仕える女官。尚侍 (しょうじ) の次位

紙面突起した点を一定の方式で組み合わせて表した、盲人用の一種の表音文字。2行3段計6個の点によって示し、指先突起に触れて読む。1829年フランスの盲人ルイ=ブライユ考案。日本のものは明治23年(1890)石川倉次がブライユ式を五十音式に翻案したもの。→漢点字

[名](スル)美術品・商品などを並べて一般公開すること。「作品を—する」「—即売会」

篆書体の文字。篆文。→篆書

[名](スル)耳に薬液をたらすこと。「—薬」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月