【お知らせ】メンテナンスのため、2024年6月25日(火) 10:00~14:00(予定)は「ブックマーク機能」と「難読漢字遊戯」がご利用いただけません。
あらかじめご了承ください。

[名](スル)
  1. 伝わり広まること。広く伝わること。「文化が東へ—する」

  1. 波動媒質の中を広がっていくこと。「熱が—する」

[補説]「でんぱん」と読むのは誤り。

一般に、周波数3キロヘルツから100万(109メガヘルツ電磁波長波中波短波超短波極超短波ミリ波サブミリ波など。無線周波。ラジオ波。

[補説]日本の電波法では、300万メガヘルツ以下の周波数の電磁波をいう。

昭和47年(1972)8月に打ち上げられた科学衛星REXSの愛称。東京大学宇宙航空研究所(現JAXA (ジャクサ) )により開発。打ち上げ後3日目に電源回路に異常が生じ、運用断念した。通信途絶するまで電離層および磁気圏のプラズマの観測を行った。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月