アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
⇒とうがん(冬瓜)
晩夏から秋に形成され、休眠・越冬して、春に伸びて葉や花になる芽。寒さを防ぐため鱗片 (りんぺん) でおおわれている。越冬芽。ふゆめ。⇔夏芽 (かが) 。
夜、灯火に集まる蛾の類。火取虫 (ひとりむし) 。《季 夏》「—よりもかそかに何を呟くや/楸邨」
江戸中期の語学書。20巻。新井白石著。享保2年(1717)成立。中国の「爾雅 (じが) 」にならって、国語の名詞を15の部門に分け、語源的な解釈を施したもの。
こごえて飢えること。はなはだしく衣食に欠乏すること。
「飢𡻕往々—の死を免かるる能わず」〈新聞雑誌二二〉
1 中国、唐代の絵画。
2 中国人のかいた絵。また、中国風の絵。からえ。
1 陶器と瓦器。やきもの。
2 釉 (うわぐすり) をかけたかわら。
陶器にかいた絵。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
とうがし【冬瓜子】
トウガンの種子。漢方で利尿・緩下・排膿 (はいのう) 薬などに用いる。
出典:青空文庫
・・・て一風の画を描出す。唐画にもあらず。和風にもあらず。自己の工夫に・・・ 寺田寅彦「人の言葉――自分の言葉」
・・・先ず裏の畑の茄子冬瓜小豆人参里芋を始め、井戸脇の葡萄塀の上の棗、・・・ 寺田寅彦「祭」
出典:教えて!goo
島がらし(とうがらし)
宮古島特産・島がらしをお土産で頂きました。 原材料はとうがらし、泡盛となっており 「液がなくなりましたら、泡盛を加えて下さい。 辛味が出なくなるまで数回使用できます。」 ダ...
万願寺とうがらし
いつもお世話になっております。 現在関西に住んでいるのですが、この時期になると「万願寺とうがらし」「甘長とうがらし」といったものをスーパーなどでよく見かけます。 関西にき...
もっと調べる
冬芽
凍餓
唐画
東雅
灯蛾
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る