アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
朝鮮、李朝末に興った新宗教。1860年ごろ崔済愚 (さいせいぐ) が、西学すなわち天主教に対抗するものとして、民間信仰に儒・仏・道の三教を折衷して創始。教義は単純で符呪 (ふじゅ) 的であったが、社会不安に動揺する人心に訴えて民衆の間に急速に広まった。甲午 (こうご) 農民戦争の後、天道教と侍天教に分裂した。
1 中国唐代の音楽、およびその朝鮮半島・日本に伝来したもの。
2 雅楽の分類の一。平安初期の楽制改革で、日本に伝来した1と林邑楽 (りんゆうがく) とを合わせて成立。器楽合奏のみの管絃と舞を伴う舞楽とがある。左楽 (さがく) 。→高麗楽 (こまがく)
3 歌舞伎下座音楽の一。中国を舞台にした場面や神仏の出現などに演奏される囃子 (はやし) 。能管・大小鼓・太鼓などを用い、異国情緒や荘重な感じを出す。
仏語。
1 《諸仏の覚悟は平等一如であるところから》仏のこと。
2 修行が満ちて、正覚 (しょうがく) の仏と等しくなった位。菩薩 (ぼさつ) の最高位。等正覚。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
とうがくとうのらん【東学党の乱】
⇒甲午 (こうご) 農民戦争
唐楽
東岳
等覚
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る