1. 薬を調合するさじ。

  1. 医術。また、医者

灯火の油皿をのせる台。灯台。

  1. 前漢の都、長安に対し、後漢の都、洛陽異称

  1. 北宋の都、開封異称

  1. 遼陽 (りょうよう) 異称

  1. 代の渤海 (ぼっかい) の竜原府の異称

  1. とうきょう(東京)

英国のグリニッジ天文台跡を通る本初子午線を零度として、その東方へ180度までの経度。⇔西経

[名](スル)集団の個々の構成要素の分布を調べ、その集団属性を数量的に把握すること。また、その結果を数値図表表現したもの。「—をとる」「—を出す」「就業人口を—する」

人間の頭を真上から見た形。前後の長さと横幅の比によって、短頭中頭長頭に分ける。人種・民族などによって差がみられる。

鶏を戦わせて勝負を争うこと。また、その鶏。鶏合わせ。奈良時代に唐から伝わり、陰暦3月3日の宮廷行事にもなった。 春》

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月