酒づくりの職人の長。また、その職人。さかとうじ。とじ。

二十四節気の一。太陽黄経 (こうけい) が270度に達する日をいい、太陽暦で12月22日ごろ。太陽中心冬至点通過する。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。この日にはゆず湯に入ったり、地方によってはカボチャを食べたりする風習がある。 冬》山国の虚空日わたる—かな/蛇笏」⇔夏至 (げし) 

その事柄に直接関係すること。

  1. 過去のある時点、ある時期。その時。そのころ。「—を思い出す」「—はやった曲」「終戦—」

  1. 現在。いま。

    1. 「—人心の未だ一致せざるを匡済するに」〈陸羯南・近時政論考〉

人の死を悲しみいたむ言葉。弔辞 (ちょうじ) 。

[名](スル)温泉に入って病気などを治療すること。「術後に温泉場で—する」

祝辞送辞などに対する答礼として述べる言葉。

[名](スル)とうち(統治)

正業を忘れて、酒色にふける者。放蕩むすこ。遊蕩児。蕩子 (とうし) 。

[副]すぐに。即座に。もと、軍隊でも用いられた。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月