dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
酒づくりの職人の長。また、その職人。さかとうじ。とじ。
⇒とじ(刀自)
二十四節気の一。太陽の黄経 (こうけい) が270度に達する日をいい、太陽暦で12月22日ごろ。太陽の中心が冬至点を通過する。北半球では一年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日。この日にはゆず湯に入ったり、地方によってはカボチャを食べたりする風習がある。《季 冬》「山国の虚空日わたる—かな/蛇笏」⇔夏至 (げし) 。
その事柄に直接関係すること。
1 過去のある時点、ある時期。その時。そのころ。「—を思い出す」「—はやった曲」「終戦—」
2 現在。いま。
「—人心の未だ一致せざるを匡済するに」〈陸羯南・近時政論考〉
教王護国寺の異称。→西寺
人の死を悲しみいたむ言葉。弔辞 (ちょうじ) 。
祝辞・送辞などに対する答礼として述べる言葉。
正業を忘れて、酒色にふける者。放蕩むすこ。遊蕩児。蕩子 (とうし) 。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
とうじうめ【冬至梅】
⇒とうじばい(冬至梅)
とうじカボチャ【冬至カボチャ】
冬至にカボチャを食べる風習。野菜の乏しい冬の時季の祭りの供え物の意味があった。
とうじしゃ【当事者】
1 その事柄に直接関係している人。 2 ある法律関係に直接関与する人。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・家の浪人であったが、当時細川家の番頭に陞っていた内藤三左衛門の推・・・ 芥川竜之介「或敵打の話」
・・・芝居へやる。湯治を勧める。あるいは商売附合いの宴会へも父親の名代・・・ 芥川竜之介「妖婆」
・・・屋は、貸附けを受けた当時とどれほど改まっているだろう。馬小屋を持・・・ 有島武郎「親子」
冬至
当事
当時
悼辞
東寺
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る