かたなとつえ。また、刀剣類の総称

[名](スル)西の地方から東方の都へ行くこと。ふつう、東京へ行くことをいう。⇔西下 (さいか) 

冬季、土壌中の水分凍結して膨張し、局部的に地表が持ち上がる現象

[名](スル)船舶や航空機などに乗り込むこと。「宇宙船に—する」「—員」⇔降機
[名](スル)
  1. 演技者として舞台などに現れること。「上手 (かみて) から—する」「真打ち—」⇔退場

  1. 小説戯曲などに、ある役をもって現れること。「—人物

  1. ある事柄の関係者として表面に出ること。「汚職事件の第三の人物として—する」

  1. 新しい人物製品などが世間に現れ出ること。「新型車の—」

頭のようにみえる形状

戦い争うこと。あらそい。いさかい。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。