1. ソヨゴ別名

  1. モチノキ別名

  1. 今の世の中。いまどき。現代。「その柄は—のはやりではない」

  1. 当世風」の略。

    1. 「同じ貰うなら矢張鞍馬の娘を貰った方が—だぜ」〈魯庵社会百面相

[名](スル)軍隊などが東方に行くこと。東方の敵を征伐すること。

党派政党勢力。「—拡大

中国、唐の制度

焼き物で作ること。また、そのもの。「—の人形」

星の明るさをいう呼称以前は六つの等級に分けて、肉眼で見える最も明るい星を一等星、最も暗い星を六等星とよんだ。現在は、一等星は六等星の約100倍の光量をもつことから、五等級の差が光の強さで100倍になるように、光量が2.512倍増すごとに等級数を1減らす。

[名](スル)
  1. 多くの物事を一つにまとめておさめること。「—のとれたチーム」

  1. 国家などが一定の計画方針に従って指導制限すること。「物資の—」「言論を—する」

玄米をついて白くすること。

《古代中国の風習から》春の青草を踏んで遊ぶこと。春の野遊び。 春》

口腔 (こうこう) ・鼻腔など、頭に近い器官共鳴による高声区の声。→声区

波の音。

「怒り哮 (たけ) る相模灘の—」〈蘆花不如帰

[補説]作品名別項。→濤声

相場騰貴する傾向にあること。⇔落勢

日本画家、東山魁夷が描いた障壁画。唐招提寺御影堂 (みえいどう) の寝殿の間を飾る。海の波とそれに抗う岩を描く。昭和50年(1975)に、山をテーマにした「山雲」とともに完成両者をあわせ「山雲濤声」ともいう。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月