dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 ソヨゴの別名。
2 モチノキの別名。
1 今の世の中。いまどき。現代。「その柄は—のはやりではない」
2 「当世風」の略。
「同じ貰うなら矢張鞍馬の娘を貰った方が—だぜ」〈魯庵・社会百面相〉
党派・政党の勢力。「—拡大」
中国、唐の制度。
焼き物で作ること。また、そのもの。「—の人形」
星の明るさをいう呼称。以前は六つの等級に分けて、肉眼で見える最も明るい星を一等星、最も暗い星を六等星とよんだ。現在は、一等星は六等星の約100倍の光量をもつことから、五等級の差が光の強さで100倍になるように、光量が2.512倍増すごとに等級数を1減らす。
1 多くの物事を一つにまとめておさめること。「—のとれたチーム」
2 国家などが一定の計画や方針に従って指導・制限すること。「物資の—」「言論を—する」
玄米をついて白くすること。
《古代中国の風習から》春の青草を踏んで遊ぶこと。春の野遊び。《季 春》
口腔 (こうこう) ・鼻腔など、頭に近い器官の共鳴による高声区の声。→声区
波の音。
「怒り哮 (たけ) る相模灘の—」〈蘆花・不如帰〉
相場が騰貴する傾向にあること。⇔落勢。
⇒可撓性
日本画家、東山魁夷が描いた障壁画。唐招提寺御影堂 (みえいどう) の寝殿の間を飾る。海の波とそれに抗う岩を描く。昭和50年(1975)に、山をテーマにした「山雲」とともに完成。両者をあわせ「山雲濤声」ともいう。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
とうせいおとこ【当世男】
気風・態度や容姿などが当世風の男。「美しげなる—」〈浮・一代女・一〉
とうせいおんな【当世女】
気風・態度や容姿などが当世風の女。「仕出し衣装の物好み、—のただ中」〈浮・五人女・三〉
とうせいぐそく【当世具足】
室町末期以降、戦国時代に多く用いられた鎧 (よろい) の一様式。槍や飛び道具から身を守るため、従来の胴丸を鉄板製とし、全身を覆うための籠手 (こて) ・脛 (すね) 当てなどの小具足を付加したもの。旧来の具足に対して当世具足と称したが、のちには単に具足と呼ぶようになった。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・に縞のズボンという、当世流行のなりはしていても、どこかにありあり・・・ 芥川竜之介「一夕話」
・・・たとえば当世の上臈の顔は、唐朝の御仏に活写しじゃ。これは都人の顔・・・ 芥川竜之介「俊寛」
・・・勿論貉は、神武東征の昔から、日本の山野に棲んでいた。そうして、そ・・・ 芥川竜之介「貉」
党勢
唐制
当世
搗精
撓性
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る