東西両塔のうち東にある塔。
比叡山延暦寺の三塔の一。延暦寺の中心地域で、比叡山東側の中腹にある根本中堂戒壇院などを含む堂塔総称
[ト・タル][文][形動タリ]斧 (おの) で木を切る音やくいを打つ音の響きわたるさま。
  • 「—と白檀 (びゃくだん) を伐 (う) つ斧の音」〈白秋・蟻〉
[ト・タル][文][形動タリ]穴などがぽっかりとあくさま。また、黒々と奥深いさま。
「黒 (こく) —たる夜」〈芥川羅生門
[ト・タル][文][形動タリ]
  1. 水がとどまることなく流れるさま。「—と流れる大河

  1. 次から次へとよどみなく話すさま。「—と述べる」

  1. 物事が一つの方向へよどみなく流れ向かうさま。

    1. 「其勢力—として」〈魯庵社会百面相

[ト・タル][文][形動タリ]炎などが揺れ動くさま。
[ト・タル][文][形動タリ]
  1. はてしなく広いさま。

    1. 「瓢々—として窮まるところを知らず」〈独歩悪魔

  1. 心のやすらかでゆったりしているさま。

    1. 王者の民—たりと云う句の価値を始めて発見する」〈漱石吾輩は猫である

[ト・タル][文][形動タリ]
  1. 鼓 (つづみ) や太鼓の鳴り響くさま。

    1. 「間もなく太鼓が—と打ち鳴らされた」〈島木健作生活の探求

  1. 水や波の音の響くさま。

    1. 「荒磯に砕る響き、—たり」〈竜渓経国美談

[副]物を打ちたたいたり、板を踏み鳴らしたりする音を表す語。とんとん。
  • 「縁—と踏みならし」〈義経記・二〉
[副]《「とうどう」とも》物事が最終的にそうなるさま。ついに。結局。「真相は—わからなかった」「—やりとげたぞ」

終 (つい) に用法

[副]《「とくとく」の音変化》早く早く。さっさと。
  • 「少しもふた心あらん人々は、—これより帰らるべし」〈平家・一一〉
[接尾]《接尾語「とう(等)」を繰り返して強めていうもの》いくつかの語を並べたものに付いて、それらの類が他にまだ多くあること、また、それらを省略して例示する意を表す。「ライオン・トラ・ヒョウ—の猛獣

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。