灯火に用いること。

さしあたって用いること。また、さしあたっての用事

  1. アジア諸国総称。特に、日本・中国・インドなどアジアの東部南部をさす。⇔西洋

  1. 中国で、日本をさしていう語。

《「詩経周南・桃夭から。嫁ぐ若い女性の美しさを桃のみずみずしさにたとえた語》女性の婚期。嫁入りどき。

[名](スル)他人の所有になるものを無断使用すること。「デザインを—する」

陶磁器を焼くかま。

[名](スル)人を官職などに取り立てること。また、人をそれまでより高い地位に引き上げて用いること。「人材を—する」
[名](スル)ゆり動かすこと。また、ゆれ動くこと。
  • 「春は何時 (いつ) しか私の心を—し始めたのである」〈漱石・硝子戸の中〉

光合成によって生じる同化産物が、単糖類または二糖類の形で細胞内に蓄積される葉。多くの単子葉植物にみられる。→澱粉葉 (でんぷんよう) 

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。