岐阜県南東部の市。中心は土岐津 (ときつ) 。陶磁器製造が盛ん。人口6.0万(2010)。

  1. 過去から現在現在から未来へと、一方的また連続的に流れていくと考えられているもの。物事の変化・運動によって認識される。時間。「—が流れる」「—がたつ」「—を刻む」

  1. 時法によって示される、1日のうちの特定時点や時間帯。また、その時法に基づく単位時間。時刻刻限。日本では明治6年(1873)以来平均太陽時によって一昼夜を24等分し、太陽子午線通過する時刻の12時間前を零時とする時法が行われている。また一般に、24時を午前午後の12時ずつに分けて、零時を午前零時、12時を午後零時とよぶ慣習もある。昔の時法には、1日を等分する定時法と、昼夜別個等分する不定時法とがあり、単位時間の長さは、不定時法では季節場所によって異なった。定時法は古代律令時代には既にあり、漏刻(水時計)を用いて1日を12等分し、各時刻に十二支を配して、鼓や鐘を鳴らして時を告げた。真夜中の子 (ね) の刻に9回、丑 (うし) の刻に8回というぐあいに一時 (いっとき) ごとに一打減らすもので、そのため、昼夜の各時刻を九つ…四つとも表した。近世になると、昼夜をそれぞれ6等分する不定時法が広く行われた。時刻の表し方は古代同様であるが、各時刻はさらに2等分されて半とよばれたり、3等分されて上・中・下とよばれたりした。

  1. 時間の流れの一点。時刻。また、時刻を知らせること。「—の鐘」「—をつくる」

  1. ある時期

    1. 関心がおかれている時代年代。ころ。「—は幕末、所は江戸」「—の首相

    2. 季節時候。「紅葉の—」「—の物でもてなす」「—なし大根」

  1. 時勢。世の成り行き。「—に身をまかせる」「—に従う」

  1. 何らかの状況を伴った、時間のひとくぎり。

    1. ㋐さまざまな状況念頭に置いた、不特定の時期場合。「—に応じた方策」「あいさつのしかたも—と場所による」

    2. 状況明示できない、漠然とした時期。「—には失敗もある」「—として、そんなことも起こる」

    1. ㋐ちょうどよい機会好機。「しかるべき—を待つ」「逆転の—をうかがう」

    2. ㋑(「秋」とも書く)重要時期。「危急存亡の—」

  1. わずかな間。一時。また、当座臨時。「—借り」「—貸し」

  1. 定められた期日。期限。「—を切って金を貸す」「返済の—が迫る」

  1. 10行為状態を表す連体修飾を受けて)

    1. ㋐ある状態になっている時点時期。「家に着いた—、母はいなかった」「幼稚園の—は、やんちゃ坊主だった」

    2. ㋑ある状況を仮定的に表す。おり。場合。「地震の—はどうしよう」

  1. 11 (「どき」の形で接尾語的に用いて)まさにその時期。また、それにふさわしい時期。「食事—で店が混む」「今—の若者

  1. 12時制 (じせい) 」に同じ。

  1. 13 陰陽道 (おんようどう) で、事を行うのに適した日時。暦の吉日

    1. 「暦の博士召して、—問はせなどし給ふほどに」〈・葵〉

  1. 14 天台真言などの密教で行う、定時勤行 (ごんぎょう) 。時の修法。

    1. 「その夜行幸にて侍りしかば、暁の御—ひきあげて」〈弁内侍日記

  1. 《食すべき時の食事の意》寺などで、食事のこと。インド以来戒律により午前中に食べるのを正時とし、午後は食すべき時ではない時刻の食の意で非時 (ひじ) という。斎食 (さいじき) 。

  1. 寺で出す食事精進料理

ペリカン目トキ科の鳥。全長77センチくらいで、淡紅色を帯びた白色。顔と脚が赤く、頭に冠羽があり、くちばしは黒く、下方に曲がる。水田や湿地でタニシ・ドジョウ・サワガニなどを捕食。巣は高い木の上に作る。東アジアに分布するが絶滅危惧されている。特別天然記念物国際保護鳥学名、ニッポニア・ニッポン。トキ科にはクロトキ・ショウジョウトキなども含まれる。 秋》

[補説]「鵇」は国字。日本では明治中ごろまで各地生息したが、急激に数が減少し、昭和56年(1981)最後の5羽が捕獲保護されたことで野生絶滅。最後個体平成15年(2003)死亡佐渡島では中国産の個体で人工繁殖を行っており、平成20年(2008)より成体の放鳥開始、その後は自然繁殖もみられるようになった。これを受けて平成31年(2019)に環境省レッドリスト改訂、トキは「野生絶滅」から「絶滅危惧ⅠA類」に変更された。
  1. 合戦で、士気鼓舞し、敵に対して戦闘開始を告げるために発する叫び声。大将が「えいえい」と発声して全軍が「おう」と声を上げて和し、これを三度繰り返すのを通例とする。また、戦勝の喜びの表現としても発した。鬨の声。

  1. 多数の人が、一度にどっとあげる声。

上越新幹線運行されている特別急行列車の愛称平成14年(2002)運行開始。高崎・越後湯沢・長岡などを経由して東京・新潟駅間を結ぶ。2階建て車両E4系が使用される際の名称は「Max (マックス) とき」。

源経信の日記「帥記 (そちき) 」のこと。名称は「」の唐名都督」から。

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月