![](/img/daijisen/gaiji/02539.gif)
1 結んだりしばったりしてあるものをゆるめて分け離す。ほどく。「帯を—・く」「包みを—・く」
2 縫い合わせてあるものの糸を抜き取って離す。また、編んであるものをほどく。「着物を—・く」「セーターを—・く」
3
㋐もつれたものをもとに戻す。ほぐす。「からまった釣り糸を—・く」
㋑(「梳く」とも書く)もつれた髪に櫛 (くし) を入れて整える。とかす。すく。「乱れた髪を—・く」
4 着ていたもの、身に取り付けたものをはずす。「旅装を—・く」
6 任務・職をやめさせる。免じる。「任を—・く」
8 心のわだかまりや緊張状態をほぐす。ふさがっていた気持ちをすっきりさせる。「怒りを—・く」「疑いを—・く」「誤解を—・く」
⇒どく
出典:gooニュース
もう黙っとく?
子どもとのお出かけは、子どもにとってさまざまな
バスケのライジングス徳島、とくしまスポーツアワード2024で大賞
国際大会や全国大会で優秀な成績を残した選手などを徳島県が表彰する「とくしまスポーツアワード2024」の表彰式が11日、徳島市内のホテルであった。最優秀のスポーツ大賞に選ばれたのはRIZINGS(ライジングス)徳島。1月4~8日に東京で開かれたバスケットボールの第5回全国U15(15歳以下)選手権大会「京王Jr.ウインターカップ2024―25」(朝日新聞社など協賛)の男子で初優勝を果たした。
『篤(とく)』伝統技術を活かしながら新たな道を切り開いていく老舗仏具店の思い
そのままブランド名も「篤(とく)」とつけました。漆と革でできた「篤(とく)」は、普段使いできることがテーマに。この料理が盛り付けられたお皿、これも革でできたお皿で洗うこともできるそうなんです。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・になってもなお私には解く事の出来ない謎なのです。」 本多子爵はど・・・ 芥川竜之介「開化の良人」
・・・云う現象が、その疑を解くためには余りに異常すぎたせいもあるのに相・・・ 芥川竜之介「二つの手紙」
・・・閣はその名の示すがごとく、天主教の渡来とともに、はるばる南蛮から・・・ 芥川竜之介「松江印象記」
出典:教えて!goo
単位はとれるだけ取っとくべきですか??
私は今年、人間科学系の大学に入学しました。 そこでは124単位以上取らないと卒業できません。 友達には、後でラクしたいから今は取れるだけ取る、という子もいるし、4年あるん...
考えとくよと言う言葉を乱用する人がムカつく、と言うか嫌い
「考えとくよ」と言う言葉は「検討する」と言う意味として使われることがありますが、人を騙す言葉として濫用する等が多いですよね? なぁなぁなアンサーで初めからその気がなかったよ...
読本(とくほんとどくほん)について
先日、朝日新聞にて読本を「とくほん」と読めるか?と いうような記事が載っていたそうですが、 それを見た人から「読本ってどう読むかわかる?」と 聞かれ、「よみほん」か「どくほ...
もっと調べる