アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 学事を監督すること。また、その人。
2 明治5〜10年(1872〜77)文部省に置かれた督学局の職員。文部卿の指揮を受けた学事を監督した。
熱心に学問に励むこと。また、その人。「—の士」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
とくがくかん【督学官】
大正2年(1913)視学官を改称して置かれた教育行政官。専門学務局または普通学務局に所属してその事務をとるとともに、学事の視察・監督を行った。昭和17年(1942)教学官と改称。
出典:青空文庫
・・・か、あるいは隠れたる篤学であろうと想像し、敬意を表しかたがた今後・・・ 内田魯庵「鴎外博士の追憶」
・・・かったがしかし非常に篤学な人で、その専門の方ではとにかく日本有数・・・ 寺田寅彦「埋もれた漱石伝記資料」
・・・多作氏のごとき少数な篤学の官吏の終生の努力と熱心によってようやく・・・ 寺田寅彦「新春偶語」
もっと調べる
篤学
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位