dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
10の種類。じっしゅ。
トクサ科の常緑、多年生のシダ。山間の川辺などに生え、高さ0.6〜1メートル。地下茎は横にはう。地上茎は直立し、枝分かれせず、節部に黒い鞘 (さや) 状の葉をもつ。夏、茎の頂に短い楕円状の胞子嚢 (ほうしのう) の穂をつける。茎に多量の珪酸 (けいさん) を含むので硬くざらついており、物を磨くのに使用。観賞用にもする。《季 秋》「谷水を踏まへて刈りし—かな/虚子」
謡曲。四番目物。世阿弥作と伝える。都の僧が、父を尋ねたいという少年松若を連れてその故郷信濃へ下り、木賊を刈っている老いた父を見つける。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
とくさいた【木賊板】
社寺などの屋根を葺 (ふ) くのに用いる、杉・椹 (さわら) ・檜 (ひのき) などの薄い割り板。厚さは杮板 (こけらいた) と栩板 (とちいた) との中間で、4.5〜6ミリ。
とくさいろ【木賊色】
1 染め色の名。黒みを帯びた緑色。 2 襲 (かさね) の色目の名。表は黒ずんだ青、または萌葱 (もえぎ) 、裏は白。老人が着用する。
とくさかり【木賊刈】
歌舞伎舞踊。長唄。七変化「姿芸龝七種 (すがたのはなあきのななくさ) 」の一。初世杵屋 (きねや) 正次郎作曲。寛政9年(1797)江戸都座初演。謡曲「木賊」に基づいた作品。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・前世が兎であった時、木賊の中から、ひょいと覗いた景色かも分らぬ。・・・ 泉鏡花「国貞えがく」
・・・し見つけ出してそこを木賊でちょっとこするとそれだけでもう痛みを感・・・ 寺田寅彦「自由画稿」
・・・、小さい公札が、蒼い木賊の一株と並んで立っている。高さは木賊より・・・ 夏目漱石「文鳥」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る