1 異なる性質・態度・思想などが、感化されて同じになること。また、感化して同じにさせること。「現地の風習に―する」「他民族を―する」
2 知識などを取り込んで、完全に自分のものにすること。「西欧の文化を―する」
4 音変化の一種。同じ語の中にある一つの音 (おん) が他の音とまったく同音になるか、一部の性質を共通する音に変わるかする現象。前の音が後の音を同化する場合(順行同化。フロシキ→フルシキ)と、後の音が前の音を同化する場合(逆行同化。オシルコ→オシロコ)とがある。
価値や価格が等しいこと。等価。
1 堂の下。
2 殿上 (てんじょう) の間 (ま) に昇殿を許されない官人。地下 (じげ) 。⇔堂上 (どうじょう) 。
道徳的な教えをわかりやすく詠み込んだ和歌。例えば、千利休の「その道に入らんと思ふ心こそ我が身ながらの師匠なりけれ」の類。
銅を主原料とした貨幣。銅銭。
火薬を爆発させるための火。くち火。
[副]
1 心から丁重に頼み込む気持ちを表す。どうぞ。なにとぞ。「頼むから―見逃してくれ」
2 具体的な方法はともかくとして、ある問題の解決を望む気持ちを表す。なんとか。どうにか。「小遣いぐらいは自分で―する」
3 物事が普通とは異なる状態を表す。多く、変だ、あまり感心しない、などの気持ちを表す。どうにか。「今日のお前は―したんじゃないか」「暑くて―なってしまいそうだ」
4 判断に自信がない、迷っているといった気持ちを表す。「本当か―わからない」「―な、難しいところだ」
5 確かな根拠はなくても、たぶんそうであろう、という気持ちを表す。どうも。どうやら。
「あなたがたは、―、年来のお交際 (つきあい) らしく思われますが」〈里見弴・今年竹〉
出典:青空文庫
・・・「日本の神々様、どうか私が睡らないように、御守りなすって下さいまし・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・ 僕の投げ出したのは銅貨だった。 僕は屈辱を感じながら、ひとり往・・・ 芥川竜之介「歯車」
・・・たちの祖先の驚くべき同化力は、ほとんど何人もこれに対してエキゾテ・・・ 芥川竜之介「松江印象記」
出典:教えて!goo
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢
学校側から呼び出されて、内容を聞くと、小学生低学年の子供が、近所の家の壁に名前の落書きをしてしまったと言われました。 当初下校の通学路に娘がお友達と帰っていて、そのお友達...
試験本番に後ろの席の人がかなり頻繁にごほごほと咳をしていて試験に集中できないような時
今日模試を受けたのですが、自分の後ろの座席の人(知らない人)が、かなり頻繁(30秒~1分に一回は確実に)に咳を今までしていなかったのに突然し始めました。その時間は集中していない...
中国歴代王朝の中で1番好きなのは何王朝ですか? 私は、1番好きなのは唐王朝(李世民 武則天
中国歴代王朝の中で1番好きなのは何王朝ですか? 私は、1番好きなのは唐王朝(李世民 武則天 玄宗治世前半)です。
もっと調べる