身分境遇性質などが互いに共通している人。他の名詞の下に付いて、接尾語的にも用いられる。どし。「愛し合った—」「従兄弟 (いとこ) —」「初対面—」

[補説]どち」の転じた「どし」が変化した語という。漢語同志」の影響を受けて「同士」と当てたものか。
  1. すでに名が話題にあがった、その人。

  1. 同じ名字 (みょうじ) ・氏族同姓

趣旨が同じであること。

こころざしや主義主張を同じくすること。また、その人。「—を募る」「—の人々」

[名](スル)同じもののようにみなすこと。同一視。「俗輩と—されたくない」
  1. 歯の形態が同じであること。

  1. 《「歯」は年の意》同じ年齢。おない年。同年

動くことと止まること。転じて、立ち居振る舞い。挙動挙止

平生の—をさえ窺い知ることを得る心地す」〈逍遥小説神髄

国語品詞の一。事物動作作用状態存在などを表す語で、形容詞形容動詞とともに用言に属する。活用のある自立語で、文中において単独述語になりうる。その言い切りの形は、一般にウ段の音で終わるが、文語ラ行変格活用の語に限り、「り」とイ段の音で終わる。口語の動詞には、五段上一段下一段カ行変格サ行変格の5種類の活用形式があるが、文語の動詞には、四段上二段下二段上一段下一段カ行変格サ行変格ナ行変格ラ行変格の9種類の活用形式がある。

子供のための詩。また、子供が作った詩。

《「どうじ」とも》

  1. 道義体得した人。

  1. 仏道を修めた人。僧侶

  1. 道教を修めた人。道人。

  1. 神仙の術を修めた人。仙人

  1. の教えを説いて、人々を仏道に入らせる僧。また、仏・菩薩 (ぼさつ) のこと。

  1. 法会などのとき、衆僧の首座として儀式を執り行う僧。

  1. 葬儀のとき、死者の霊を弔い鎮める僧。引導僧。

[名](スル)目をみはって見つめること。

ひとみ。瞳孔

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月