アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
前に述べたことと同じであること。上記に同じであること。同前。
《古くは「とうしょう」「どうしょう」とも》
1 建物の床の上。
2 室町時代以降の公家の家格の一。清涼殿への昇殿を許される家柄。また、公卿になれる家柄。堂上家。⇔地下 (じげ) /堂下 (どうか) 。
3 近世、広く朝廷を形づくる人々。公家。堂上方。
4 清涼殿に昇殿すること。
「内記の持ちたる宣命を取らずして—せられにけり」〈徒然・一〇一〉
道のほとり。また、道の上。路上。
1 武芸の修練を行う場所。また、広く心身の鍛錬などを行う場所。「剣道の—」「断食—」
2 《(梵)bodhi-maṇḍa の訳「菩提 (ぼだい) 道場」の略》
㋐釈迦 (しゃか) が悟りを開いた菩提樹下の場所。
㋑仏道修行の場所。
㋒浄土真宗・時宗の寺院。
㋓信徒が集まって念仏を唱える集会所。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
どうじょうあらし【道場荒(ら)し】
武芸道場に押しかけて試合を強要し、勝つと金銭を要求などすること。また、その人。道場破り。
どうじょうがた【堂上方】
⇒堂上3
どうじょうけ【堂上家】
⇒堂上2
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・んば悪い所を出しても同情してくれそうな心もちがする。又実際、過去・・・ 芥川竜之介「兄貴のような心持」
・・・南番山本小左衛門殿の道場に納会の試合がございました。その節わたく・・・ 芥川竜之介「三右衛門の罪」
・・・ったようであります。同上 再追加広告 前掲の追加広告中、「或・・・ 芥川竜之介「侏儒の言葉」
同乗
同情
堂上
道上
道場
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る