1. 同じからだ。一体であること。「一心—」

  1. 相撲で、両力士が同時に土俵上に倒れたり、土俵外に出たりすること。取り直しとなる。

胴の部分。胴。また、船や飛行機の主体部分

[補説]書名別項。→胴体
  1. 動いているもの。

  1. 気体および液体流体。流動体。

物事の動いている状態。また、変化してゆく状態。「人口の—調査」⇔静態

子供の姿。童形 (どうぎょう) 。

仏語。四諦の一。煩悩を滅して涅槃 (ねはん) に至るために正しい修行を行わねばならないという真理八正道 (はっしょうどう) 内容とする。

熱や電気を比較的よく通す物質金属など。伝導体。

高橋新吉詩集昭和31年(1956)刊。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月