• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[接助]《接続助詞「ど」+係助詞「も」から》活用語の已然形に付く。
  1. 逆接の確定条件を表す。…けれども。…だが。「行け—行け—山また山」

    1. 「日も暮るれ—、あやしのふしどへも帰らず」〈平家・三〉

  1. 上の事柄を受け、それを条件として予想されることに反する事柄がいつも起こることを表す。…の場合でも、きまって。

    1. 「このころの恋の繁けく夏草の刈り払へ—生 (お) ひしくごとし」〈・一九八四〉

[補説]中古の「ども」は漢文訓読文に多くみられるが、中世後期以降は「ど」より優勢となる。2は、中世以後「たとひ」などと呼応して、逆接仮定条件のように用いられることもある。現代語では文章語として用いられる。→と言えども

[接尾]

  1. 一人称の代名詞、または自分身内を表す名詞に付いて、謙譲の気持ちを表す。「私—と致しましては」

  1. 人を表す名詞に付いて、複数であることを表す。「若い者—が手伝いに来た」

  1. 人を表す名詞に付いて、相手への呼びかけに用いる。

    1. 「嫗—、いざたまへ」〈大和・一五六〉

    2. 達 (たち) 用法

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。