dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 食物を盛るための厚手で深い陶製の大きな鉢。どんぶりばち。
2 職人などの腹掛けの前部につけた大きな物入れ。
3 サラサや緞子 (どんす) などで作った懐中用の大きな袋。江戸時代、若い遊び人が好んで用いた。
4 「丼物 (どんぶりもの) 」の略。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
どんぶりかんじょう【丼勘定】
細かく計算などをしないで、おおまかに金の出し入れをすること。昔、職人などが、腹掛けのどんぶりから無造作に金を出し入れして使ったことからいう。
どんぶりこ
[副] 1 水に音を立てて落ちるさま。「どんぐりころころ—、お池にはまってさあ大変」 2 重みのある物などが水に浮いたり沈んだりしながら漂うさま。どんぶらこ。「大きな桃が川上から—と流れてきた」
どんぶりばち【丼鉢】
「どんぶり1」に同じ。
もっと調べる
出典:gooニュース
美濃焼“どんぶり”の企画展「ラーメンどんぶり展」横尾忠則やLiSAらデザインの丼が東京・六本木に
全40点の「アーティストラーメンどんぶり」を展示 「ラーメンどんぶり展」は、2012年に始まった美濃焼に関するプロジェクトのひとつ「美濃のラーメンどんぶり展」をきっかけとした企画展。プロジェクトではこれまで、ラーメンどんぶりを通して見える、美濃焼の歴史や背景、デザインに迫った展示を行ってきた。
ファッションプレス2024/12/19 15:50
出典:青空文庫
・・・ような波じゃねえだ。どんぶりこッこ、すっこッこ、陸へ百里やら五十里や・・・ 泉鏡花「海異記」
・・・(腹がけのどんぶりより、錆びたるナイフを抽出画家 ああ、奥さん。夫人・・・ 泉鏡花「山吹」
・・・くるっと捲いて腹掛のどんぶりに入れちゃったじゃねえか。」 「エエ邪魔・・・ 幸田露伴「幻談」
出典:教えて!goo
「お皿、どんぶり」と「スプーン、お箸、フォーク」を区別する呼称は?
つかぬご質問です。 お箸、フォーク、スプーンをまとめて「食器類」と呼称してきましたよが、「器」にあたるものと「口に食物を運ぶ」役割の物とに、分類するとしたら、前者、後者そ...
どんぶりなどを「持ち上げる」は英語で何と言えばよいですか?
うどんなどのどんぶりを手で持ち上げる時の「持ち上げる」って英語でどう言えば良いですか?
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位