アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
内務大臣の略称。
1 仏語。自己の心の内で真理を悟ること。内面的な悟り。
2 表向きにせず、内々にしておくこと。外部には隠しておくこと。また、そういう意向。内密。ないしょ。
「—にてのお掛合いも愈 (いよいよ) 手切と相成り候間」〈芥川・糸女覚え書〉
3 表向きでないところ。奥の間。特に、勝手、台所。また、そのやりくり。内々の経済状態。家の暮らし向き。ないしょ。「—は火の車だ」
「—より内儀声を立てて」〈浮・諸国ばなし・一〉
4 遊女屋の、主人のいる所。また、主人。ないしょ。
「—の千臆 (ちおく) さんへ…伝言をたのまれやしたから」〈魯文・安愚楽鍋〉
5 内輪の事情。内々のようす。内情。
「扇風かたへ参りて—を吹き込みければ」〈浮・禁短気・一〉
6 他人の妻を敬っていう語。内室。
「塩冶が—顔世の頼み」〈浄・忠臣蔵〉
7 内輪の者。みうち。親族。
「世間、—ともに心を付けぬるかはゆさに」〈浮・一代男・六〉
1 仏語。煩悩 (ぼんのう) など、心の内部の障害。
2 「内障眼」の略。
高等植物の茎または根の内皮のすぐ内側にあって、維管束を囲む柔組織の細胞層。根ではこれが分裂して側根を形成する。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ないしょうがん【内障眼】
⇒底翳 (そこひ)
ないしょうちょう【内証帳】
私的な事柄が書いてある帳面。「玉川千之丞—の事」〈浮・男色大鑑・五〉
ないしょうむき【内証向き】
家計に関すること。勝手向き。「—はいざ知らず、福々しくぞ見えし」〈滑・古朽木〉
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・宗門の内証に背くものとして、呵責を加うる事数日なり。されどわれ、・・・ 芥川竜之介「るしへる」
・・・ずれ、主人の方から、内証で入費は出たろうが、金子にあかして、その・・・ 泉鏡花「絵本の春」
・・・極めて、伯母さんには内証ですがね、これでも自分で呆れるほど、・・・ 泉鏡花「女客」
内訟
内証
内障
内鞘
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る