ないしせん【内侍宣】
平安時代、勾当内侍 (こうとうのないし) が勅命を奉じて宣した文書。内宣。だいしせん。
ないしどころ【内侍所】
1 平安時代、三種の神器の一つである神鏡(八咫鏡 (やたのかがみ) )を安置した所。温明殿 (うんめいでん) にあり、内侍が奉仕した。賢所 (かしこどころ) 。 2 八咫鏡の異称。
ないしのかみ【尚侍】
内侍司 (ないしのつかさ) の長官。もと従五位相当、のち従三位相当。天皇に近侍して、奏請・伝宣などをつかさどったが、のちには女御 (にょうご) ・更衣 (こうい) に準じて後宮に列するようになった。しょうじ。
ないしのじょう【掌侍】
内侍司 (ないしのつかさ) の判官 (じょう) 。もと従七位相当、のち従五位相当。その第一位を勾当内侍 (こうとうのないし) という。しょうじ。
ないしのすけ【典侍】
内侍司 (ないしのつかさ) の次官。もと従六位相当、のち従四位相当。てんじ。
ないしのつかさ【内侍司】
律令制の後宮十二司の一。天皇に近侍して、奏請・伝宣の事にあたり、また、後宮の礼式などをつかさどった。職員は女性で、尚侍 (ないしのかみ) ・典侍 (ないしのすけ) ・掌侍 (ないしのじょう) ・女嬬 (にょじゅ) などがある。
ないしは【乃至は】
[接]「ないし」を強めていう語。「書類は持参—郵送のこと」