《代名詞「なに」+代名詞「か」から》種々雑多な事物をまとめていう。あれやこれや。いろいろ。

「ただ大方の御しつらひ、—のことばかりをなむ営ませ給ひける」〈・御法〉

「—の御礼も申さっしゃれと申しまする」〈浄・歌念仏〉

連語

《代名詞「なに」+助詞「か」》
  1. 《「か」は副助詞》感覚・願望などの内容がはっきりしない事物をさす。「—がありそうだ」「お茶か—飲みたい」

  1. 《「か」は係助詞。感動詞的に用いる》

    1. 相手の言葉・気持ちを確認しようとする意を表す。「それなら—、君のほうが正しいというのだな」

    2. ㋑今まで述べてきたことや相手の言葉などを否定して、それとは反対趣旨を述べるときに用いる。いやいや。とんでもない。

      「—。この歌よみ侍らじとなむ思ひ侍るを」〈九九

副詞「なに」+助詞「か」》
  1. 《「か」は副助詞》はっきりした訳もなく、ある感情が起こるさま。どことなく。なんだか。「—気味が悪い」

  1. 《「か」は係助詞》

    1. 疑問の意を表す。なぜ…か。どうして…か。

      「あしひきの山も近きをほととぎす月立つまでに—来鳴かぬ」〈・三九八三〉

    2. 反語の意を表す。どうして…か、いやそんなことはない。

      「命だに心にかなふものならば—別れの悲しからまし」〈古今離別

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。