古くは、魚・貝・獣などの生肉を細かく刻んだもの。のちに、魚・貝や野菜などを刻んで生のまま調味酢であえた料理をさす。

[動サ五(四)]

  1. 焼いた鋼を水やぬるま湯に入れて硬度を高める。「刃物を—・す」→にらぐ

  1. 高温で熱した鉄材などをゆっくりと冷やす。焼き鈍 (なま) しをする。「鉄線をー・す」→焼き鈍し

[助動][なませ|なまし|なます|なます|なますれ|なませ]《「なさいます」の変化形「なはいます」「なはます」の音変化。近世後期の遊里語》動詞の連用形に付いて尊敬の意を表す。…なさいます。
  • 「お家さんの傍 (ねき) に立って居なます嬰児 (いと) さんを見いな」〈滑・浮世風呂・二〉
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。