アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
かみなり。《季 夏》「—や暗くなりつつ能最中 (さなか) /[下接句]たかし」
歌舞伎十八番の一。時代物。1幕。貞享元年(1684)に初世市川団十郎が自作の「門松四天王」で演じたのが始まりとされる。能の「一角仙人」に取材し、高僧が美女の誘惑に戒を破る話を扱ったもの。現在の定型は、寛保2年(1742)2世団十郎が、大坂佐渡島座で初演した安田蛙文ほかの合作「雷神不動北山桜 (なるかみふどうきたやまざくら) 」の4幕目による。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
なるかみづき【鳴神月】
《雷鳴が多い月の意から》陰暦6月の異称。
なるかみの【鳴る神の】
[枕]雷の音の意から、「音」「音羽 (おとわ) 」に掛かる。「—音羽の山の峰の雲」〈壬二集・下〉
出典:青空文庫
・・・ら、ぽちぽち黒く、女鳴神ッて頭でさ。色は白いよ、凄いよ、お前さん・・・ 泉鏡花「菎蒻本」
鳴神
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位