[副助]《代名詞「なに」に副助詞「ぞ」の付いた「なにぞ」の音変化》名詞、名詞に準じる語、活用語の連用形、一部助詞などに付く。ある事物例示する意を表す。など。「お茶—飲んでいきましょうよ」「病気—してたまるか」
[補説]「なんぞ」は中世後期以降用いられ、現代語では、「なぞ」「なんか」と同じく、くだけた表現に用いられる。
連語
  1. 《代名詞「なに」に副助詞「ぞ」の付いた「なにぞ」の音変化》

    1. 漠然物事をさす。なにか。「—おもしろいことはないか」「—用でもあるのか」

    2. ㋑(下に助詞「の」を伴って)どんな。どういう。

      「汝は—の人ぞ」〈宇津保・俊蔭〉

  1. 《代名詞「なに」に係助詞「ぞ」の付いた「なにぞ」の音変化》どういうものか。何物か。何事か。なにか。「人生とは—や」

    1. 「上たち聞きつけさせ給ひて、—と問はせ給ふ」〈宇津保・楼上下〉

[副]
  1. なぜ。どうして。

    1. 「—今一人はゐて来たらぬぞ」〈今昔・七・四六

  1. 反語の意を表す。どうして…か、いや、そうではない。

    1. 「この経—必ず法華経の序たるべき」〈今昔・七・一三〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。