• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
連語《「におきて」の音変化》
  1. 動作作用の行われる時・場所場合を表す。「パリ—外相会議が開かれる」

    1. 「この事天下—殊 (こと) なる勝事 (しょうし) なれば、公卿僉議 (くぎゃうせんぎ) あり」〈平家・一〉

  1. 事物人物について、それと関連する意を表す。…に関して。…について。「規模の大きさ—ひけをとらない」

  1. (多くは下に「は」を伴って)上の人物事柄を強く指示する意を表す。…こそ。

    1. 「妹尾 (せのを) —は又いけどりに仕 (つかまつ) り候はん」〈平家・八〉

  1. (下に「は」を伴って)仮定条件を示す。もし…の場合には。

    1. 「一方欠けん—は、いかでかその歎きなからんや」〈平家・四〉

[補説]平安時代以降、漢文の「於」を「おきて」と訓読したものが和文にも広がったもの。中世の軍記物などに多くみられる。現代語では文語的表現に用いられる。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。