アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
暦年とは別に、事務などの便宜のために区分した1年の期間。「—初め」「—末」「会計—」
岩石が風化や熱水作用によって分解してできた微細な粒子の集まり。地質学では粒径256分の1ミリ以下、土壌学では0.002ミリ以下をいう。水分を加えると粘着性と可塑性 (かそせい) を示し、乾くと硬くなる。陶磁器・耐火物などの原料にする。ねばつち。
1 流体の粘性。
2 粘性率。単位はパスカル秒・ニュートン秒毎平方メートルのほか、ポアズを用いる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ねんどがわり【年度替(わ)り】
年度が改まること。また、その時期。
ねんどがん【粘土岩】
堆積 (たいせき) 岩の一。粘土が圧縮・脱水して固結したもの。
ねんどけい【粘度計】
粘性率を測定する計器。細管内を流れる量を測定して求める細管粘度計、流体中での小球の落下速度から求める落球粘度計、液体中で円板を振動させて粘性抵抗を測定する振動粘度計などがある。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・に大川は、赭ちゃけた粘土の多い関東平野を行きつくして、「東京」と・・・ 芥川竜之介「大川の水」
・・・そして、粘土細工、積木細工、絵草紙、メンコ、びいどろのおはじき、・・・ 織田作之助「アド・バルーン」
・・・の扇子に代った昭和四年度の暦や日めくりの店を谷町九丁目の夜店・・・ 織田作之助「アド・バルーン」
粘土
粘度
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る