[名](スル)聞くこと、承知することをへりくだっていう語。謹んで承ること。「お申し越しの御趣旨—いたしました」
[名](スル)読むことを、へりくだっていう語。謹んで読むこと。拝読。「お便り—いたしました」

中国古代の管楽器。下端を蜜蝋 (みつろう) でふさいだ長さの異なる竹管16〜23本を1列に並べて、上端を吹き鳴らすもの。長さは40センチ前後。日本へは奈良時代に伝来、平安時代まで雅楽器として用いられた。簫。

戦いに負けた将軍。転じて、試合競争などに敗れた指導者。敗軍の将。

オトコエシ、またはオミナエシの根。漢方排膿 (はいのう) 利尿薬などに用いる。

公娼制度を廃止すること。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月