アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
神体・経典などを移すときに使う輿 (こし) 。天の羽車。御羽車 (おはぐるま) 。
1 円柱・円錐台などの周縁に歯を刻んだもので、対にして歯をかみ合わせることにより、回転運動を確実に伝える装置。機械に広く用いられ、平 (ひら) 歯車・斜歯 (はすば) 歯車・傘 (かさ) 歯車・ねじ歯車・ウオーム歯車などがある。「—がかみ合う」
2 ある組織を動かしている仕組み。また、その要員。「管理社会の—に組み込まれる」
芥川竜之介の短編小説。昭和2年(1927)遺稿として発表。激しい強迫観念にとらわれた知識人の絶望と狂気を描く。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
歯車が噛み合わない
人や組織の動きが互いにくいちがって、うまく連動しない。ぎくしゃくする。「ベテランと中堅の—◦ない」
歯車が狂う
どこかにくい違いが生じて、順調に進んでいたことがうまくいかなくなる。「一つ—・うと、あとは目もあてられない結果となる」
はぐるまげんそくそうち【歯車減速装置】
歯車の歯数の異なるものなどの組み合わせにより、原動軸の回転速度を減速して他の軸に伝える装置。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・まわっている半透明の歯車だった。僕はこう云う経験を前にも何度か持・・・ 芥川竜之介「歯車」
・・・の重子が静かに下りて歯車をきしらせる音ばかりがした。山の上の春の・・・ 有島武郎「クララの出家」
・・・言葉との間に、小さい歯車が、三つも四つもあるのです。けれども、こ・・・ 太宰治「風の便り」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る