1. 刀・薙刀 (なぎなた) の構えの一。左足を前に出し、手元を右脇に上げ、刀身を立てて構えるもの。「—の構え」

  1. 八双金物」の略。

  1. 発装 (はっそう) 

釈迦 (しゃか) 八相のこと。その第六相の成道 (じょうどう) を重んじて、八相成道ともいう。

8種の薬草ショウブヨモギオオバコハスオナモミスイカズラクマツヅラハコベ。ほかにゴマケシシャクヤクなどを入れる説もある。

[名](スル)陸上競技・競馬競輪などで、競走が始まること。スタート。「—時刻
[名](スル)荷物や郵便物などを送り出すこと。「小包を—する」

喪を発表すること。はつも。

掛け物の上端や巻き物の右端につけられる、断面が半円形で棒状の木・竹。ひもをつけて掛けたり、巻いてとめたりする。八双。

[名](スル)
  1. 物事を考え出すこと。新しい考えや思いつきを得ること。また、その方法や、内容。「—を切り換える」「先入観を捨てて—する」

  1. 芸術作品など、表現のもとになる考えを得ること。「現実事件から—した小説

  1. 音楽で、楽曲のもつ気分や情緒を緩急強弱などによって表現すること。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月