[動ラ五(四)]
1 広がりのびる。「根が—・る」
2 のばし広げる。「テントを—・る」
3 はちきれそうにふくらむ。ふとる。「腹が—・る」「木の芽が—・る」
4 大きく見せようとしてふくらせる。「胸を—・る」
5 一面におおう。「池に氷が—・る」
6 いっぱいにする。「浴槽に水を—・る」
7 強く盛んになる。「欲が—・る」
8 強く盛んにする。「声を—・る」「欲を—・る」
9 糸や綱などを引き渡す。「綱を—・る」
10 気持ちが引き締まる。「気が—・る」
11 気を引き締める。「気を—・る」
12 筋肉やからだがこわばったようになる。「肩が—・る」
14 はりあう。対抗する。「大型店の向こうを—・って安売りする」
15 空間に突き出す。「ひじを—・る」「あごが—・る」
16 開く。設ける。「歓迎の宴を—・る」
17 (「貼る」とも書く)のりなどでくっつける。「びらを—・る」
18 (「貼る」とも書く)板などを平らに並べて打ちつける。「羽目を—・る」
20 外見を飾る。「見えを—・る」
21 構える。整える。「陣を—・る」
22 見張りを置く。見張る。「国道を—・る」
23 平手で打つ。はたく。「ほおを—・る」
25 女を手に入れようとつけねらう。「男二人で—・る」
27 はりぬきに作る。
出典:gooニュース
書の個展『 春疾風(はるはやて)- 16 to 32 - 』
今展のテーマ「 春疾風 (はるはやて) 」は文字通り、春の風が吹き抜ける清々しさと、憂いや迷いを吹き払うような瞬間的な強いエネルギーの象徴。副題の「 16 to 32 」は、ダイヤモンド(今展では「金剛」と表現)が、密度を上げてより洗練・凝縮されていくその過程を表す。今テーマと、和紙の表現の融合も見どころの一つ。
フードコートや“〇〇ペイ” 上からはる手口も【ひるおび】
街中で見かける機会も多いQRコード。今や国民の約半数が使っていますが、その便利さゆえに悪用される事件も。QRコードを悪用した詐欺を見破るためにはどうすればいいのでしょうか?「QRコード」悪用詐欺 日本が一番狙われている
「ワロてはるw」“超豪快”にぶん投げられた力士が土俵下で“やられた~”な表情「すっごい取組でした」
敗れた翔猿の表情にも「ワロてはるw」「ニヤァ」「苦笑い」と注目する声が相次いだ。 (ABEMA/大相撲チャンネル)
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・「それでもまだ剛情を張るんなら、あすこにいる支那人をつれて来い」・・・ 芥川竜之介「アグニの神」
・・・ら、なぜ彼等が剛情を張るのかさっぱり理解が出来なかった。時には三・・・ 芥川竜之介「おぎん」
・・・ほほ、三ちゃん、何を張るの。」「え、そりゃ、何だ、またその時だ、・・・ 泉鏡花「海異記」
出典:教えて!goo
「~してはる」は敬語?それとも京都弁?
以前、友達と話をしていて少しバトルになった話です。 大阪ッ子の主張は(私もですが)「~してはる」は敬語なので 例えば、「先生が作りはってん。」みたいに話してます。 けど、京...
見栄をはる人の心理とは(似たような内容で申し訳ございません)
職場環境やパワハラ・暴力等で今の仕事がストレスに感じているのに「仕事はものすごく楽しいし定年まで働きたい」「今の職場で働ける事を誇りに思う」といった真逆のアピールや、楽し...
福岡周辺で「原」を“はる”と読むことが多いのは?
福岡およびその周辺には「原」を“はる”と読む地名が多いですよね。 「前原(まえばる)」「春日原(かすがばる)」「原町(はるまち)」など・・・。 これ(福岡近辺で“はる”と読...
もっと調べる