Telopを始めると500ポイントプレゼント!スタートキャンペーン開催中
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
歌合わせ・句合わせなどで、判者が優劣・可否を判定して述べる言葉。はんのことば。
《古くは「はんじ」とも》
1 死にそうになっていること。
2 年をとっていて余命の短いこと。
「かかる―の老僧の命を取ることが、何の復讐であるか」〈菊池寛・恩讐の彼方に〉
古くは延べ紙を半分に切ったもの。のち、縦24~26センチ、横32~35センチの日本紙をさすようになった。
1 審判をする人。特に柔道・剣道などの審判者。
2 旧陸海軍の軍法会議で、審理・裁判を行った武官の裁判官。
判決の要旨。
全日本剣道連盟が授与する称号のうち最高位のもの。八段以上の者を対象に、審査会の議決を得て授与される。→教士 →錬士
江戸時代、大名の家臣。藩臣。
はんしはんしょう【半死半生】
死にかかっていること。もう少しで死にそうなようす。「半死半生の目に遭う」
はんしぼん【半紙本】
半紙を二つ折りにした大きさの和本。
出典:青空文庫
・・・には手紙のほかにも、半紙に一の字を引いたのが、四つ折のままはいっ・・・ 芥川竜之介「お律と子等と 」
・・・嵩は半紙の一しめくらいある、が、目かたは莫迦に軽い、何かと思って・・・ 芥川竜之介「温泉だより 」
・・・迫られると、四つ折の半紙に画を描いてくれる。画は墨を使うばかりで・・・ 芥川竜之介「点鬼簿 」
もっと調べる
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る