肋肉 (ばらにく) 」の略。「牛—」「豚—」

《「うばら(茨)」の音変化》とげのある木の総称。いばら。

  1. もともと、ひとまとまりとして扱われていた物が、一つ一つ別になった状態。また、そのもの。「—で売る」「—にする」

  1. 散銭 (ばらせん) 」の略。

バラ科バラ属の低木総称。特に、観賞用に改良された園芸品種。枝にとげがあり、蔓 (つる) 状となるものもある。葉は羽状複葉。萼 (がく) ・花びらとも5枚が基本で、重弁もある。花は香りが強く、咲く形から抱え咲き・剣弁咲き・高芯咲き・平咲きなどとよぶ。色は紅・赤・黄色などさまざまある。主に北半球の温帯冷帯分布。バラ科の双子葉植物にはバラ属のほかサクラ属・シモツケ属・ナシ属など約100属が含まれ、約3000種が世界各地に分布。ローズ。いばら。しょうび。そうび。 夏》「手の—に蜂来れば我王の如し/草田男

[接尾]人を表す語に付いて、複数の意を表す。「殿—」「奴—」
[補説]「殿ばら」などを除けば、多く同輩以下に対して、敬意を欠いた場合表現として用いられる。

カナダ、オンタリオ州南東部の町。マスコーカ地方位置する。マスコーカ湖から流出するムーン川にかかるバラ滝が有名モンゴメリーが夏の休暇を過ごした地であり、小説「青い城」の舞台となった。

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月